2010年8月22日日曜日

Yahoo! JAPANとGoogleの提携

Yahoo! JAPANの検索エンジンをGoogleが提供するというニュース
いまさらだが、ちょっと自分なりの解釈も書いておく

そもそも日本のPCの検索市場では
Yahoo! JAPAN:Google=60:40ぐらいだったと思う、他の検索エンジン(Bing)はと言えば
最近はその動きが目立つようになってきたものの
シェアはほとんど無視できる程度だし、
日本語での検索精度自体は極めて低いと言わざるを得ない
(嘘だと思うなら一度試してみるといい)

米Yahoo!が検索エンジン(YST)の開発をやめる場合、
Yahoo! JAPANの打つ手としてはGoogleを検索エンジンとして採用する以外ない
なぜなら他にまともな検索エンジンがないのだから
(Yahoo! JAPANだけで自社開発するのは全く割にあわないと思われる
日本市場だけじゃ規模の経済も働かないし)

とはいえ、このやり方にはそれ以上の意図を感じてならない

上述の通りYahoo! JAPAN対Googleの検索シェアは現状、6:4と言われているが、
徐々にGoogleがそのシェアを伸ばしているのは確かだし、
このままいけばシェアの逆転もあり得ない事ではなかったと思う


しかし、検索シェアだけがビジネスじゃない
Yahoo! JAPANは検索以外のサービスで利益が出るビジネスモデルになっている
2010年の第一四半期の実績でいえば、
売上高、営業利益ともにおよそ半分くらいは検索以外から稼いでいる
(Yahoo! JAPAN IR関連情報 2010年度第一四半期)

そう考えたときにYahoo! JAPANにとっての最大のリスクは何か?
全てではないにしろ検索を中心にユーザーを集めてきたことが確かだとすれば、
ユーザーがGoogleをポータルサイトとして利用し始める事であろう

検索シェアの奪い合いとポータル市場の戦いは決してイコールではない

無茶苦茶を言ってしまえば、
検索シェアをGoogleに奪われようが、
ユーザーがYahoo! JAPANをポータルとして利用してくれればそれでいいのだ

Yahoo! JAPANからすると、

検索エンジンの精度はGoogleと一緒ですよ
=だってGoogleの検索エンジン使ってるんだもん
=だからYahoo! JAPANをポータルとして使ってくださいね

という事がユーザーにアピールできれば
ユーザーは今後もYahoo! JAPANをポータルとして使い続けるだろうし、
Yahoo! JAPANのサービスも使われ続けるだろう
また、検索広告自体はYahoo! JAPANのものとしてそのまま残るんだから
広告フィーのシェアが持って行かれちゃうわけでもない

そもそもGoogleを使っている人がYSTとGoogleの検索精度の違いを
明確に理解していないと思うし、
なんとなく「Googleの方が検索精度高いでしょ!」
という通説(ブランド)だけを信じて、ちょっとカッコつけてるだけの人もいると思う

そう言う人にとってはGoogleを使う理由がなくなる

だからこそGoogleの持つ4割の検索シェア(さらに伸ばしている)から
ユーザーをYahoo! JAPANに連れてこられる可能性だって広がる
連れてこられれば、Yahoo! JAPANのサービスにユーザーを流しやすくなる
(Googleの検索エンジンだがYahoo! JAPANのサービスへの誘導リンクが出せる)
Yahoo! JAPANは検索以外のサービスでさらに儲けが出るようになる

これだけだと一方的にYahoo! JAPANに有利に見えるが
検索エンジンの能力の向上を図って
世界市場でのBing(&百度)との検索シェアの戦いを有利にしたいGoogleにとっても
それなりにお得な提携になっている

6割を占めるYahoo! JAPANユーザーの検索クエリを入手し、
さらにYahoo! JAPANのサービスの最新データがフィードされる契約は
Googleの検索能力のさらなる向上をもたらす事が予想され
検索市場におけるGoogleのプレゼンスをさらに高めることになるであろう


やっぱりこの提携はYahoo! JAPAN、Google双方にWin-Winになっている

プラットフォームとしてのビジネスモデルが全く違うんだから
検索大手同士が提携したからといって、
検索シェアの独占だけを気にする報道が多いのもなんだか筋違いな気がする
本質をもう少し探ってみないと論点がずれておかしな事になってしまう


異文化メモ in Australia day1

今日からオーストラリアに来ています

本当に大したことじゃないけれども、異文化の中で感じたことは
今後、重要な体験になるかもしれないので、
メモっておきます

1.地下鉄
電車が2階建てになっている
しかも満員になるほど人は乗っていない
そして汚い
子供が靴のままシートにのぼっても誰も注意しない

2.エスカレータ
東京方式=右側が歩く人用
オーストラリア(シドニー)でも歩く人用に片側に寄るらしい

3.なんでも5minutes
バスに乗って5minutes=2minutesでつくところだった
君の寮はここから5minutes=15minutesかかった(しかも延々と登り坂)
時間の感覚はかなりアバウト

4.中国
7,8年くらい前に一度シドニーに来た時はそんな事なかったと思うんだが、
観光地に中国人がたくさんいる
逆に日本人はほとんど見かけない
そして、空港近くのコンテナ置き場には中国のものと思われるコンテナが
大量に置かれていた

5.バス(サービスビジネス)
海外だとどこでもそうだけど、次のバスストップをアナウンスしない
日本では当たり前なんだが、、、
した方が便利だし、観光を売り物にするならアナウンスすべきだと思う
そして運転が粗すぎる
ドライバーとしての暗黙的なサービス精神は少ない
こう考えると本当に日本のサービスはサービス過剰だ
消費者にとってはいいのだけれども、、、

初日はこんなところ

本屋さんの変化の兆し

実店舗での書籍販売という商売、
いわゆる本屋業ってやつは、どう見てもこの先苦しそうだ

本を読む人口の減少という構造的な問題に加え
Amazonに代表されるECが台頭して久しい

個人的には本屋さんが好きで
今でもAmazonで買わないケースも多々ある

使い分けを考えてみると、
購入対象が明確で、急いで購入したいという意図もなければAmazon
そもそもどんな本が読みたいか明確な意思はなく、出会いを求める場合は書店

そう使い分けている

好きな本屋さんはどこかといわれれば
ヴィレッジヴァンガードで、もともと名古屋出身だから
中学生くらいから遊べる本屋として大好きなお店だった

このお店の何が好きかというと、
本との出合いにあふれた店舗設計になっていることだ

どんな本を読もうか決めずに店を訪れると
その奇抜なポップが目を引く
ポップに書かれるコメントも秀逸で
その辺の雑誌に掲載される書評なんかよりよっぽど興味が沸く

さらにはその書籍にまつわる関連商品が、
周辺に配置されていて、つながりでついつい手が伸びる

ちょうどヴィレッジヴァンガードが学校のマーケティングと競争戦略の
試験のテーマだったので、詳しくはまたの機会にまとめたいと思うが
ここにいけば自分の知らない、新しい本に出会える
そういうお店設計になっているのである

さて、今日書きたいのは本屋さんの変化の兆しということなのだが、
先日、近所の紀伊国屋書店に行ったところ、
一部の書籍コーナーにどこか見覚えのあるポップが、、、

他の企業のいいところをパクルのが良いか、悪いかは別として
業界大手の紀伊国屋書店が始めたという事実が新鮮な驚きだった
(もちろんヴィレッジヴァンガードのすごさはポップだけじゃないが)


Amazonのレコメンド機能は、
ある意味でECが実店舗よりも人間的なコミュニケーションをするという
驚きがあったのだが
どうしても画面というUI(ユーザ・インタフェース)がネックになって
出会いの幅は狭く感じている
 
この出会いを提供する機能としては
現段階ではやはり実店舗の方が強いのではないか
 
そういう意味では、出会いを提供する場としての機能を強化するような打ち手を
大手書籍販売業者が模索し始めたというのは
書籍販売を変える何か大きな変化の兆しなのかもしれない
 
ふとそう考えたのである