実店舗での書籍販売という商売、
いわゆる本屋業ってやつは、どう見てもこの先苦しそうだ
本を読む人口の減少という構造的な問題に加え
Amazonに代表されるECが台頭して久しい
個人的には本屋さんが好きで
今でもAmazonで買わないケースも多々ある
使い分けを考えてみると、
購入対象が明確で、急いで購入したいという意図もなければAmazon
そもそもどんな本が読みたいか明確な意思はなく、出会いを求める場合は書店
そう使い分けている
好きな本屋さんはどこかといわれれば
ヴィレッジヴァンガードで、もともと名古屋出身だから
中学生くらいから遊べる本屋として大好きなお店だった
このお店の何が好きかというと、
本との出合いにあふれた店舗設計になっていることだ
どんな本を読もうか決めずに店を訪れると
その奇抜なポップが目を引く
ポップに書かれるコメントも秀逸で
その辺の雑誌に掲載される書評なんかよりよっぽど興味が沸く
さらにはその書籍にまつわる関連商品が、
周辺に配置されていて、つながりでついつい手が伸びる
ちょうどヴィレッジヴァンガードが学校のマーケティングと競争戦略の
試験のテーマだったので、詳しくはまたの機会にまとめたいと思うが
ここにいけば自分の知らない、新しい本に出会える
そういうお店設計になっているのである
さて、今日書きたいのは本屋さんの変化の兆しということなのだが、
先日、近所の紀伊国屋書店に行ったところ、
一部の書籍コーナーにどこか見覚えのあるポップが、、、
他の企業のいいところをパクルのが良いか、悪いかは別として
業界大手の紀伊国屋書店が始めたという事実が新鮮な驚きだった
(もちろんヴィレッジヴァンガードのすごさはポップだけじゃないが)
Amazonのレコメンド機能は、
ある意味でECが実店舗よりも人間的なコミュニケーションをするという
驚きがあったのだが
どうしても画面というUI(ユーザ・インタフェース)がネックになって
出会いの幅は狭く感じている
この出会いを提供する機能としては
現段階ではやはり実店舗の方が強いのではないか
そういう意味では、出会いを提供する場としての機能を強化するような打ち手を
大手書籍販売業者が模索し始めたというのは
書籍販売を変える何か大きな変化の兆しなのかもしれない
ふとそう考えたのである
0 件のコメント:
コメントを投稿