2010年8月15日日曜日

誰を助けるべきなのか

政治的な問題を議論しているとぶつかることが多い
たぶん僕は少し"やさしくない"考え方なんだと思う

例えば、格差の問題
格差の原因の根本を考えれば、
基本的にはいわゆる大人になるまでにどれだけ努力してきたかの差が
社会における地位の差になっていると考えている

もちろん例外もあるし、努力量と結果は比例しないだけに
すべてそれが正しいわけではないが、
実体験に照らし合わせれば、

それなりに努力してきた人間は
それなりの生活ができる状態になっている

格差が問題だ、困っている人間をなんで助けない
といわれれば、自分の回答は簡単だ

「そんな状態を招いたのはその人自身だから」

だいたいそういう人間は、
僕らが必死で勉強していた学生時代に遊んでばかりで
何も努力しなかった人間だし、
努力してこなかった結果、自分が困ったら助けてくれなんて都合がよすぎる

こういう話がでると、必ず出てくるのが
学校に行きたくたって行けない人もいるという話

それもちょっとおかしくて、
少なくとも日本は中学校までは義務教育があって、
他の国に比べたら教育を受けるというチャンスは多分にあるはずだ

もちろん高校、大学にだって奨学金を使えばいけるはずで、
そういった努力をしてこないで、助けてくれって言うのはちょっとおかしいと思う

中には、お金の問題ではない家庭の都合でいけない人もでてくる、
それは確かでそこの視点が欠けているといわれれば欠けている

でも、誰を助けるかっていう議論と
セーフティーネットをどう作るかという議論は別物の話で

そこを混ぜて話すから議論が発散するのだ

僕は努力しなかった結果、困ったことになる人を助ける金があったら、
努力したくてもできない人を助けるためのセーフティネット作りに金を使え
と言いたいだけなのだ

誰も助けない、自分の稼ぎは自分のものだといっているのではなく、
誰を助けるべきなのか、なぜ助けなければいけないのかの議論もなしに、
誰でも彼でも助けましょうと言ってられるほど日本はお金持ちじゃない

困った人を助けましょう とか
競争はよくない とか
格差をなくしましょう とか

メディアにあおられてちゃんとした議論もなしに
それに乗ってしまう人の多さに危機感を覚えてしまう


文化の違いとサービスの品質

今日、台湾料理屋に行ってきた
このお店の店員は全員、台湾出身の方(だと思われる)

まず驚いたのは日本では当たり前の、
箸、おしぼりと一緒に、お水を出すという食事の準備段階

お水が出てこない
飲み物を注文しない人はどうしたらいいのか・・・

僕は飲み物を注文していたものの
お水が飲みたかったので
「お水もらえますか」とお願いした

ここで二つ目の驚きが
二人で食事していたのだが、
店員さんが持ってきたお水はひとつ

日本でお水を注文したら
人数分持ってきてもらえると思うのだが・・・

こう考えるとやはり日本のサービスレベルは非常に高い
どんなに低単価なお店に入っても、十分に満足のいくサービスを受けられる

しかし、サービスを換金化できていない
ある意味ではサービス過剰なんだが、
過剰な状態に慣れてしまっている消費者は
少しでもサービスの品質が落ちると不快感を覚えて離れていく

今日行った台湾料理屋はサービス品質は低い
しかし、よく繁盛している
消費者はサービス以外の部分に価値を感じるからという部分はもちろんあるが
サービスへの期待値の問題も大きいと思う

台湾料理やを台湾出身の人が運営している
というコンテキストを消費者は無意識に理解する
さらにここは家庭料理店なので、単価もそれほど高くない
そうすると、サービスへの期待値は自然に下がる

サービスへの期待値がもともと低いのだから
期待と実績のギャップがないため特別な感情(怒り、失望)を感じない

なんでもかんでもサービスの品質を上げるだけが打ち手じゃない

サービスマネジメントシステムが相互に矛盾がなく
一貫したコンセプトの上に成り立っていれば、十分に戦っていける
そういうものなんだろうな

考察は甘いが、ちょっとした食事の中にも
いろいろと考えられる部分はある

夜間MBAを目指すこと

ご存知の方も多い通り日本ではMBAホルダーだからといって
給与が上がることはほとんどないし
MBAを取得すること、それ自体に大きな価値はない

日本ではMBAを取得する事で得られるものは
あくまでも自己研鑽の機会・場であり、
MBA取得後の安定した、もしくは高給社員としての保証ではないのだ

これこそが日本でMBA取得を目指す人口の裾野が広がらない大きな理由の一つだし
働きながら学べる夜間MBAを選ぶ人が多い理由だと思う


逆にこういった背景があるにも関わらずMBA取得を目指す人は何を考えているのか

早稲田の夜間MBAの学生の何人かに聞いてみたが
多くの人に共通している部分がある

いたってシンプルなんだが
「今の会社が好きだから、今の会社にこの経験をフィードバックしたい」
という気持ち

つまりMBAを取得したら、
そこで得た知識、経験を"今、所属している"会社のために使うのである

すごくいいことだなと思う一方で
すごく保守的だなとも感じる


自分自身は今所属している会社が大好きだし
この会社で卒業後にこの経験を活かせればうれしい

だけれども、

自分の学んだ事を活かせる、
自分のやりたい事を実現できる、

ポジションが得られないのであれば職場を変えるというのも選択肢にいれている


どんな考え方がベストかなんていうのは
人それぞれに違うし、
MBAで学ぶ目的なんて人によって全く異なる


だけど、「働きながら学ぶ」という
なかなかにハードな選択をするのであれば、
少なくとも、その先に自分が実現したいことのイメージは持っておいた方がいい


夜間MBAで学ぶということを選択する人は
そこを突き詰めておかないと後悔してしまうだろうし
仕事も勉強もどっちも中途半端になってしまう


なぜ、夜間なのか
なぜ、全日じゃないのか

しっかりと考えて受験に望んだ方がいい
そう思うのだ