1.中国で流通の革新
「直販制度」を採用
直販制度はいまや中国で当たり前の制度となっている
2.ボランタリーチェーンの課題への対応(ナレッジ移転)
美容部員の育成のため当初は来日し研修を受けていた
この初期段階の研修を受けた部員が現在は中国で部員を育てている
3.中国文化への適応、美容文化の啓蒙
そもそも過去、中国では化粧が制限されていた
(贅沢品として政府が規制していた)
この規制がなくなったときに資生堂は美容という文化を啓蒙していった
これが結果的に資生堂ブランドの根っこを作ることになった
4.中国でのブランド戦略
中国での所得ピラミッド構成と競合マッピングの分析から
ぽっかり空いている(今後大きく拡大する)事に気付いたプレステージマーケット
そこを狙った中国専用ブランド「AUPRES(オプレ)」の投入が
結果的に資生堂が中国でトップでいられる要因
ちなみに中国人はAUPRES(オプレ)が資生堂のブランドだと気付いていないそうである
(確か売上:1位:AUPRES(オプレ)、2位:資生堂)
5.偽者の存在とブランドコントロール
中国では当たり前のように偽者が流通する
偽者が販売される例としては
まず、正規品が数本購入される
その正規品を店頭では展示し、正規品が販売されているように見せる
しかし実際に売れた後に手渡すのは裏に置いてある偽者
たぶんこういう偽者流通の背景があるから
地方のマスマーケットに向けて
資生堂ブランドでのボランタリーチェーンの展開を急いでいるんだろう
個人的には資生堂ブランドでのボランタリーチェーンの地方展開は危険な気がする
なぜなら、日本でもそうであったように身近の小さなお店で売られている商品は
安っぽい陳腐なブランドに成り下がるリスクがあるからだ
少なくとも高級ブランドにはなりにくい
リスクと隣り合わせのこの決断がどうなるか、今後も注視していこう
6.BOP市場
昔の日本市場はまさにBOP市場だった
BOP市場への参入にあたっては、
昔日本が何をしてきたか、という経営史を学ぶとヒントがあるはず
例えばミシン
アメリカから入ってきたミシンは高価で庶民には手が出なかった
アメリカでは既に割賦販売が始まっていたが、
そもそも日本の庶民では分割された1/10の金額が払えない、、、
そこでジャノメ、シンガー社がとった方法は
高校生の女学生の所へ積立を薦める(月500円くらい)
この積立が20代前半で1.5万円~2万円貯まると
その女学生にミシンを渡す
まさにBOP市場をアイデアで攻略した事例だ
早稲田MBA(夜間主)の通学(後)の日記。 MBAの授業の内容、考えたことをまとめていこうと思います。 早稲田MBA(夜間主)ではグローバルサービスビジネス系モジュールを専攻していました。 経営、マーケティング、ファイナンス、グローバル戦略、経済学など読んだ本の感想、思った事もまとめていきたいと思います。
2010年10月18日月曜日
早稲田 MBA(夜間主) 試験
そろそろ入試が近づいてきましたね
いまさらかもしれませんが、とにかく何も決まっていないようならまずは早稲田ビジネススクールの資料請求から資料請求をして確認しておくといいと思います
今年受けないにしても、来年受ける際も内容は大きく変わらないと思いますので。
去年の今頃は僕もせっせと研究計画書、志望動機を書いていたものです
僕は予備校には通っていなかったので
誰にも研究計画書を添削してもらわずに受験しました
誰にも見てもらえない不安と闘いながら、、、
それが良かったかどうかは別として
高い予備校代を払わなくてよかった分はお得です
ことしの入試要項も見ましたが、
去年とエッセイの内容は大きく変わってませんね
(去年は4つテーマがありましたが)
出願期限が11月1日でおよそ半月、
仕事をしながら研究計画書を書くことを考えれば残る土日は2回
まぁまだ間に合うと言えば間に合う範囲です
僕の場合は1カ月前から
1回の土日に1テーマずつ書いていきましたが、
それの1.5倍くらいの速度で仕上げればいけるので無理ではないでしょう
とはいえ、何もなしではやっぱり書くのが難しいです
今から予備校も難しいようであれば参考図書を見る方がいいでしょう
巷には研究計画書の書き方を紹介している本もたくさん出ていますし
おすすめとしては、合格した人の研究計画書を紹介している本です
僕は下の2つを参考にしました
試験の方式については前のエントリーにも書いたとおりですので、
そちらを参考に
早稲田MBAの試験に向けて
ちなみに去年の1次試験は大問2問で、
1問目は記事を読んで社説を書きなさいという問題
2問目は福祉経済についての経済学?の問題
ジニ係数の話や、2000年代の日本の政策の話
2問目は全く分からず白紙で出したのに合格したこの不思議
1問目に全力投球したのが良かったのか、
みんなが2問目を解けていなかったのか、
いまだに謎です
・・・・・
いまさらかもしれませんが、とにかく何も決まっていないようならまずは早稲田ビジネススクールの資料請求から資料請求をして確認しておくといいと思います
今年受けないにしても、来年受ける際も内容は大きく変わらないと思いますので。
去年の今頃は僕もせっせと研究計画書、志望動機を書いていたものです
僕は予備校には通っていなかったので
誰にも研究計画書を添削してもらわずに受験しました
誰にも見てもらえない不安と闘いながら、、、
それが良かったかどうかは別として
高い予備校代を払わなくてよかった分はお得です
ことしの入試要項も見ましたが、
去年とエッセイの内容は大きく変わってませんね
(去年は4つテーマがありましたが)
出願期限が11月1日でおよそ半月、
仕事をしながら研究計画書を書くことを考えれば残る土日は2回
まぁまだ間に合うと言えば間に合う範囲です
僕の場合は1カ月前から
1回の土日に1テーマずつ書いていきましたが、
それの1.5倍くらいの速度で仕上げればいけるので無理ではないでしょう
とはいえ、何もなしではやっぱり書くのが難しいです
今から予備校も難しいようであれば参考図書を見る方がいいでしょう
巷には研究計画書の書き方を紹介している本もたくさん出ていますし
おすすめとしては、合格した人の研究計画書を紹介している本です
僕は下の2つを参考にしました
国内MBA研究計画書の書き方―大学院別対策と合格実例集 飯野 一 佐々木 信吾 中央経済社 2003-07 売り上げランキング : 38116 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
すべて合格実例!大学院に合格する研究計画書の書き方―研究計画書の成功ポイントを一挙掲載。学生・社会人対応 工藤 美知尋 ダイヤモンド社 2009-05-29 売り上げランキング : 39839 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
試験の方式については前のエントリーにも書いたとおりですので、
そちらを参考に
早稲田MBAの試験に向けて
ちなみに去年の1次試験は大問2問で、
1問目は記事を読んで社説を書きなさいという問題
2問目は福祉経済についての経済学?の問題
ジニ係数の話や、2000年代の日本の政策の話
2問目は全く分からず白紙で出したのに合格したこの不思議
1問目に全力投球したのが良かったのか、
みんなが2問目を解けていなかったのか、
いまだに謎です
・・・・・
2010年10月17日日曜日
サービス・マネジメント ベニハナ・オブ・トーキョー
個人的には、
秋学期の授業の中でNo1
春学期を通してもNo1だと感じている授業
ベニハナ・オブ・トーキョーのケース
[大切なこと1:ケースのお作法]
まずは、ケースをやる際の基本的な事がやっとわかった
よくケーススタディでこの企業がなぜ成功したのか考える
というのがあるのだが、
成功ってなんだ??
っていつも思ってた
そもそもそんな事はビジネススクールの人間ならわかっていないといけなかった、、、
成功のひとつの尺度としては
ROE、もしくはROAなどの財務指標が良いこと
そして、それがどうしてうまくいっているのかをビジネスモデルに落とし込んで考える
これがケーススタディの基本のキでした
ROA = 売上高利益率(利益/売上高) × 資産回転率(売上高/総資産)
が高いということは利益率が高かったり、資産回転率が高かったりという
ビジネスの仕組みがうまく回っている要因がある
これを分析する事が大切なのだ
それを分析するための枠組みとして
活動マップ分析というのがある
これは、一つ一つの活動をマッピングして相互の活動の関連性を把握し、
さらにはその活動がどう財務指標に影響を与えているのかを分析する枠組みである
これは後付けで分析するときだけではなく、
今現在進行している自社の戦略を立てる時にも役立つ非常にいい枠組みだと思った
(活動マップの代わりにバリューチェーン分析をしたりもする)
[大切なこと2:良いビジネスモデルの4つの条件]
・効果
・効率
・模倣困難性
・拡張性(多店舗展開可能性、他の国への進出、他の商材への展開)
[大切なこと3:多拠点展開のジレンマ]
・各拠点の市場環境の異質性
-需要の異質性
-競争の多様性(売れ筋、顧客、競合情報のマネジメント)
・人的要因による社内オペレーションの非効率
-マネージャーの管理能力
-スタッフの業務遂行能力(クオリティ、スタッフ能力のマネジメント)
サービス産業は上のような要因が強く影響をするので
(特に人的要因による社内オペレーションの非効率)
製造業のようにたくさん作れば作るほど(拡張すればするほど)、
規模の経済が働くのでビジネスがうまく回る、というものではない
秋学期の授業の中でNo1
春学期を通してもNo1だと感じている授業
ベニハナ・オブ・トーキョーのケース
[大切なこと1:ケースのお作法]
まずは、ケースをやる際の基本的な事がやっとわかった
よくケーススタディでこの企業がなぜ成功したのか考える
というのがあるのだが、
成功ってなんだ??
っていつも思ってた
そもそもそんな事はビジネススクールの人間ならわかっていないといけなかった、、、
成功のひとつの尺度としては
ROE、もしくはROAなどの財務指標が良いこと
そして、それがどうしてうまくいっているのかをビジネスモデルに落とし込んで考える
これがケーススタディの基本のキでした
ROA = 売上高利益率(利益/売上高) × 資産回転率(売上高/総資産)
が高いということは利益率が高かったり、資産回転率が高かったりという
ビジネスの仕組みがうまく回っている要因がある
これを分析する事が大切なのだ
それを分析するための枠組みとして
活動マップ分析というのがある
これは、一つ一つの活動をマッピングして相互の活動の関連性を把握し、
さらにはその活動がどう財務指標に影響を与えているのかを分析する枠組みである
これは後付けで分析するときだけではなく、
今現在進行している自社の戦略を立てる時にも役立つ非常にいい枠組みだと思った
(活動マップの代わりにバリューチェーン分析をしたりもする)
[大切なこと2:良いビジネスモデルの4つの条件]
・効果
・効率
・模倣困難性
・拡張性(多店舗展開可能性、他の国への進出、他の商材への展開)
[大切なこと3:多拠点展開のジレンマ]
・各拠点の市場環境の異質性
-需要の異質性
-競争の多様性(売れ筋、顧客、競合情報のマネジメント)
・人的要因による社内オペレーションの非効率
-マネージャーの管理能力
-スタッフの業務遂行能力(クオリティ、スタッフ能力のマネジメント)
サービス産業は上のような要因が強く影響をするので
(特に人的要因による社内オペレーションの非効率)
製造業のようにたくさん作れば作るほど(拡張すればするほど)、
規模の経済が働くのでビジネスがうまく回る、というものではない
グローバル企業の経営戦略 第二回 総合商社
いくつか面白かった話
1.アメリカのカントリーリスクは何か?
カントリーリスクと言われると、
タイのような政情が不安定な国や
中国・ロシアのように政府が経済に介入してくるような国を思い浮かべていたのだが、
アメリカにもカントリーリスクがあると言う
あのアメリカにカントリーリスクって何だろう
言われてみればなるほどなって思ったし、
すでにグローバル化が進んでいる企業は気をつけていることだと思う
それはずばり訴訟リスク
最近で言えばメキシコ湾の油流出事故
あれも運営会社に何%か出資していたとかそれだけで
訴訟対象になってしまうのだから恐ろしい
アメリカの会社はそんな時どう対応するかというと、
すぐ倒産してしまうらしい、
倒産すればそれ以上お金をぶん取られることもないから
倒産して次のビジネスをするんだとか
日本の企業はコーポレートブランドや、
会社というのを存続したがるからそういう合理的な打ち手が打ちにくい
だから困るらしい
他には英語の下手くそな日本人が、
ちょっと気の利いた事を言おうとしたのが誤って伝わり、
後々、訴訟される事もあるらしい
特にセクハラ関連は気をつけた方がいいとのこと
うちの会社、この間アメリカの企業を買収していたけど
大丈夫だろうかとかなり不安になった
2.EUROへの進出時の問題
EUROではいわゆる同一労働同一賃金が厳格に守られるため、
部長クラスの日本人を送り込むとEURO圏の同ポストの人材と比べて
給与水準が高すぎる(商社でいえば倍くらいらしい)
だから日本人を送り込みにくい
同一労働同一賃金というのも結構曲者だ
世界でビジネスを展開するには本当にいろんな壁があるもんだ
この授業は体系だっているわけでもないし課題が多いわけでもないから、
ただ受講しているだけだと何も得られずに終わってしまうのだが、
実際に世界でビジネスを展開してきたゲスト講師の方の話が中心なので
課題意識を持って真剣に聞いていれば
机上の空論には出てこない生々しい現場の課題が見えてくる
次回も非常に楽しみだ
1.アメリカのカントリーリスクは何か?
カントリーリスクと言われると、
タイのような政情が不安定な国や
中国・ロシアのように政府が経済に介入してくるような国を思い浮かべていたのだが、
アメリカにもカントリーリスクがあると言う
あのアメリカにカントリーリスクって何だろう
言われてみればなるほどなって思ったし、
すでにグローバル化が進んでいる企業は気をつけていることだと思う
それはずばり訴訟リスク
最近で言えばメキシコ湾の油流出事故
あれも運営会社に何%か出資していたとかそれだけで
訴訟対象になってしまうのだから恐ろしい
アメリカの会社はそんな時どう対応するかというと、
すぐ倒産してしまうらしい、
倒産すればそれ以上お金をぶん取られることもないから
倒産して次のビジネスをするんだとか
日本の企業はコーポレートブランドや、
会社というのを存続したがるからそういう合理的な打ち手が打ちにくい
だから困るらしい
他には英語の下手くそな日本人が、
ちょっと気の利いた事を言おうとしたのが誤って伝わり、
後々、訴訟される事もあるらしい
特にセクハラ関連は気をつけた方がいいとのこと
うちの会社、この間アメリカの企業を買収していたけど
大丈夫だろうかとかなり不安になった
2.EUROへの進出時の問題
EUROではいわゆる同一労働同一賃金が厳格に守られるため、
部長クラスの日本人を送り込むとEURO圏の同ポストの人材と比べて
給与水準が高すぎる(商社でいえば倍くらいらしい)
だから日本人を送り込みにくい
同一労働同一賃金というのも結構曲者だ
世界でビジネスを展開するには本当にいろんな壁があるもんだ
この授業は体系だっているわけでもないし課題が多いわけでもないから、
ただ受講しているだけだと何も得られずに終わってしまうのだが、
実際に世界でビジネスを展開してきたゲスト講師の方の話が中心なので
課題意識を持って真剣に聞いていれば
机上の空論には出てこない生々しい現場の課題が見えてくる
次回も非常に楽しみだ
2010年10月8日金曜日
アントレプレヌールシップ
初回授業は「中小企業の新規事業開発」の第三部についての講義
正直、しっくりこなかった
理屈を整理したと言っているわりには、
ただのフローチャートだったり
曖昧模糊としてよくわからない
現実問題、実際のビジネスの場ってのは、
そんなものだと思う部分もあるが、
せっかく授業でやるのであればもう少し体系立てて整理して頭の基礎を築きたい
このままのペースでこの授業が進むと
完全にやりっぱなしになってしまうので、
次回からはもう少しインタラクティブに
こちらが先生から引き出せるように工夫をしようと思う
教科書自体もあまりお勧めできるような内容ではないが、
これはいいなと思った内容をメモしておく
・3Mのケースに学ぶ新規事業開発に必要なポイント
アイデアを否定する側には否定する根拠をしっかりと準備させる
解釈するに
新規事業開発が継続的に行われるためには、
新規事業開発に携わるインセンティブ設計が重要なのは疑う余地もない
ただ、これだけでは継続的には続かない
新規事業のアイデアを簡単につぶさないための制度設計を仕組みに組込む事も大切
なぜならば、新規事業のアイデアは
その時点では正確に把握できていないマーケットをターゲットするケースが多く、
既存事業を知っていればしっているほど、「できない理由」が思いついてしまうから
ジャッジをする側からすると、
変なリスクをとるより、
できない理由をつけて既存事業を守るインセンティブの方が強くなってしまう
「アイデアを否定する側に否定する理由のレポート」を要求するという考えは、
新規事業を開発するインセンティブ
と
既存事業を守ろうとアイデアをつぶそうとするインセンティブ
のバランスをコントロールする重要な制度設計だと感じた
他にはあまり、発見できなかった
正直、しっくりこなかった
理屈を整理したと言っているわりには、
ただのフローチャートだったり
曖昧模糊としてよくわからない
現実問題、実際のビジネスの場ってのは、
そんなものだと思う部分もあるが、
せっかく授業でやるのであればもう少し体系立てて整理して頭の基礎を築きたい
このままのペースでこの授業が進むと
完全にやりっぱなしになってしまうので、
次回からはもう少しインタラクティブに
こちらが先生から引き出せるように工夫をしようと思う
教科書自体もあまりお勧めできるような内容ではないが、
これはいいなと思った内容をメモしておく
・3Mのケースに学ぶ新規事業開発に必要なポイント
アイデアを否定する側には否定する根拠をしっかりと準備させる
解釈するに
新規事業開発が継続的に行われるためには、
新規事業開発に携わるインセンティブ設計が重要なのは疑う余地もない
ただ、これだけでは継続的には続かない
新規事業のアイデアを簡単につぶさないための制度設計を仕組みに組込む事も大切
なぜならば、新規事業のアイデアは
その時点では正確に把握できていないマーケットをターゲットするケースが多く、
既存事業を知っていればしっているほど、「できない理由」が思いついてしまうから
ジャッジをする側からすると、
変なリスクをとるより、
できない理由をつけて既存事業を守るインセンティブの方が強くなってしまう
「アイデアを否定する側に否定する理由のレポート」を要求するという考えは、
新規事業を開発するインセンティブ
と
既存事業を守ろうとアイデアをつぶそうとするインセンティブ
のバランスをコントロールする重要な制度設計だと感じた
他にはあまり、発見できなかった
2010年10月6日水曜日
学校の成績に思うこと
書くのを忘れてたけど、
春学期の成績は良くも悪くもない感じだった
よくわからんが、
A+も少ないけどBはないから平均ってところだろう
悔しいけど結局、いつも"そこそこ"なんだよな
成績は良くても悪くてもどちらでもいいっていう人もいるけど
自分は成績にこだわりたいから
なんで??成績良くしたいじゃん!って思う
別に誰かに公表するもんでもないし
どこかで使うわけでもないんだけど
おいおい冗談はよせよ
ビジネススクールだぜここは
って思うのさ
成績にこだわらないっていう人がマネージャーだったらどう?
その人のやってるビジネスって成功する?
そこんとこどうよ?
成功する人はする、よね、はい
悔しいけどそれが現実なんだ
さて現実を受け止めたうえで、
自分は
何も言わないんだけど、実はできちゃう
みたいなヒーロー像は目指してなくて
失敗してもいいから、
俺はやるぞ、できるぞ、がんばるぞ
って素直な自分を出して、すっきり生きていきたいんだよな
どうも保険をかけた発言をする人って
他人の目ばっか気にしてそうで苦手なんだ
好きなものは、好き
嫌いなものも、好き
やりたいことは、やりたい
できなくてもやりたいことは、できる
そう言い張って生きることにした
それが自分なりのひねくれた自己主張なんだ
春学期の成績は良くも悪くもない感じだった
よくわからんが、
A+も少ないけどBはないから平均ってところだろう
悔しいけど結局、いつも"そこそこ"なんだよな
成績は良くても悪くてもどちらでもいいっていう人もいるけど
自分は成績にこだわりたいから
なんで??成績良くしたいじゃん!って思う
別に誰かに公表するもんでもないし
どこかで使うわけでもないんだけど
おいおい冗談はよせよ
ビジネススクールだぜここは
って思うのさ
成績にこだわらないっていう人がマネージャーだったらどう?
その人のやってるビジネスって成功する?
そこんとこどうよ?
成功する人はする、よね、はい
悔しいけどそれが現実なんだ
さて現実を受け止めたうえで、
自分は
何も言わないんだけど、実はできちゃう
みたいなヒーロー像は目指してなくて
失敗してもいいから、
俺はやるぞ、できるぞ、がんばるぞ
って素直な自分を出して、すっきり生きていきたいんだよな
どうも保険をかけた発言をする人って
他人の目ばっか気にしてそうで苦手なんだ
好きなものは、好き
嫌いなものも、好き
やりたいことは、やりたい
できなくてもやりたいことは、できる
そう言い張って生きることにした
それが自分なりのひねくれた自己主張なんだ
2010年10月5日火曜日
グローバル企業の経営戦略 第一回 7-Eleven
今日は、グローバル企業の経営戦略の初回講義(前回はイントロダクション)
7-Elevenの経営戦略からグローバル展開への流れ
・7-Elevenの進出先国はアジア・太平洋が多く、ヨーロッパが少ないのはなぜか?
ヨーロッパ諸国(例えばドイツ、イタリア、フランスあたり)は
規制で24H運営できなかったり、
日曜日に金儲けするなんて罰あたりな!的な宗教的、文化的背景が残っている
また、地域のコミュニティ内の商店で買物をするというので
十分に事足りてしまう生活感だったというのが背景
このような生活感は貧富の差が大きい事が根っこにある
逆に日本はお金持ちも、貧しい人も少なくて全国総中流だから
アッパー層から底辺層までみんな買うもの、場所が一緒
例えば、どこかの上場企業の社長さんでもコンビニでおにぎり買って食べる
ただし、こういったヨーロッパ諸国でも
それほどお金持ちではないけれどもよい暮らしをしたいという中間層が増えてきている
今後、この層が増えてくれば日本の小売りも進出しやすくなるかもしれない
・進出国の選定について
アジア諸国についていえば、提携先と合弁を組んで進出する形がほとんど
この際には先方からのラブコールがきっかけになる事が多いようだ
また、このラブコールを送ってくるのは多くのケースが東南アジアの財閥
ちなみに7-Elevenジャパンは社内SEが
店舗で実際に店舗運営を経験しないといけない仕組みになっているらしい
店舗の業務がわからないやつに
システム要件定義はできないだろうからまぁそんなもんだろう
海外に進出する時も、その地域の店舗運営をちゃんと経験するらしい
今、中国で店舗数が少ないのも実験的な要素が強く、
どうしたらうまくできるのかナレッジを固めている段階だろうとの事
この実験的な部分にはコアの仕組みであるシステムを作る社内SEも入っているんだろうな
[疑問点]
・グローバルとローカルのバランスのとり方
日本でもその地域の事はその地域で運営している店舗が一番よく知っている
との考えから店舗に発注権限があるらしいが、進出先国でもそうなのか?
だとするとグローバルに統合されている仕組みはあるのか、
要は規模の経済が効くような戦略的要素はあるのか
どこからどこまでが本社の権限で、
どこからがローカル子会社の権限になるのだろうか
・ナレッジマネジメントの問題
日本でつかんだノウハウをいかに海外に移転しているのか
また逆に海外で生まれたナレッジを日本に持ち込んだ事例はあるか
(米国からJAPAN以外で)
・日本で築き上げた競争優位をどこまで海外に持ち込めるのか
日本と違いインフラが整わない物流機能はどうするのか
製造業が下請け企業を一緒に連れて行ったように、
物流企業と一緒に進出することはあるのだろうか
ほとんどまとめきれてないが、
メモしておかないと完全にわすれてしまうので、
いったん今日の段階はこんな感じ
ちょっと整理して不明点など質問してみよう
7-Elevenの経営戦略からグローバル展開への流れ
・7-Elevenの進出先国はアジア・太平洋が多く、ヨーロッパが少ないのはなぜか?
ヨーロッパ諸国(例えばドイツ、イタリア、フランスあたり)は
規制で24H運営できなかったり、
日曜日に金儲けするなんて罰あたりな!的な宗教的、文化的背景が残っている
また、地域のコミュニティ内の商店で買物をするというので
十分に事足りてしまう生活感だったというのが背景
このような生活感は貧富の差が大きい事が根っこにある
逆に日本はお金持ちも、貧しい人も少なくて全国総中流だから
アッパー層から底辺層までみんな買うもの、場所が一緒
例えば、どこかの上場企業の社長さんでもコンビニでおにぎり買って食べる
ただし、こういったヨーロッパ諸国でも
それほどお金持ちではないけれどもよい暮らしをしたいという中間層が増えてきている
今後、この層が増えてくれば日本の小売りも進出しやすくなるかもしれない
・進出国の選定について
アジア諸国についていえば、提携先と合弁を組んで進出する形がほとんど
この際には先方からのラブコールがきっかけになる事が多いようだ
また、このラブコールを送ってくるのは多くのケースが東南アジアの財閥
ちなみに7-Elevenジャパンは社内SEが
店舗で実際に店舗運営を経験しないといけない仕組みになっているらしい
店舗の業務がわからないやつに
システム要件定義はできないだろうからまぁそんなもんだろう
海外に進出する時も、その地域の店舗運営をちゃんと経験するらしい
今、中国で店舗数が少ないのも実験的な要素が強く、
どうしたらうまくできるのかナレッジを固めている段階だろうとの事
この実験的な部分にはコアの仕組みであるシステムを作る社内SEも入っているんだろうな
[疑問点]
・グローバルとローカルのバランスのとり方
日本でもその地域の事はその地域で運営している店舗が一番よく知っている
との考えから店舗に発注権限があるらしいが、進出先国でもそうなのか?
だとするとグローバルに統合されている仕組みはあるのか、
要は規模の経済が効くような戦略的要素はあるのか
どこからどこまでが本社の権限で、
どこからがローカル子会社の権限になるのだろうか
・ナレッジマネジメントの問題
日本でつかんだノウハウをいかに海外に移転しているのか
また逆に海外で生まれたナレッジを日本に持ち込んだ事例はあるか
(米国からJAPAN以外で)
・日本で築き上げた競争優位をどこまで海外に持ち込めるのか
日本と違いインフラが整わない物流機能はどうするのか
製造業が下請け企業を一緒に連れて行ったように、
物流企業と一緒に進出することはあるのだろうか
ほとんどまとめきれてないが、
メモしておかないと完全にわすれてしまうので、
いったん今日の段階はこんな感じ
ちょっと整理して不明点など質問してみよう
2010年10月3日日曜日
秋学期の履修計画
今日、秋学期の履修届を提出
すごく悩んだが、最終的に満足のいく計画になったと思う
週の前半(月・火)は自分の興味分野
週中から週後半(水~土)は必須単位数のための基礎科目+ゼミ
月:企業経営におけるグローバル戦略
火:インタラクティブマーケティング+サービスマネジメント
水:アントレプレヌールシップI
金:企業データ分析I+Cross-Cultural Communication Management
土:ゼミ+管理会計I
という構成にした
興味分野でゆずれない科目を設定してから
授業の負荷と必須単位のバランスで決めた
本当はもっと基礎科目を減らして興味分野を増やしたかった、、、
そもそも来年の春学期には興味のある基礎科目も設置されているんだし
でも、会社での都合もある
通学の面でいえば組織には本当に恵まれている
事情をわかって応援してくれる上司、同僚がいて
通学に支障をきたしたことは一度もない
たぶん夜間MBAのメンバーの中でも最も組織に恵まれた一人だと思う
ただ、グローバルビジネスに携わりたいという目標を考えると
今の組織では、今もこれからも実現可能性はゼロ
可能性でいったら町のタバコ屋さんがグローバル化する可能性より
ちょっと高いかなぐらい
だから、本当にやりたければ異動するか、転職するしかない
少なくとも、今の会社の事が好きだから
なるべく、異動でチャンスをつかみたいと思っている、
その時に学校が足かせになるような状況は少しでもなくしておきたい
グローバルビジネスに携わりたくて学校で勉強しているのに
そのせいでチャンスを失うってのは悲しすぎる
そう考えると、なるべく来年の平日通学は減らしたいので
卒業への必須単位が不足するリスクを極力減らす事を優先した
すごく悩んだが、最終的に満足のいく計画になったと思う
週の前半(月・火)は自分の興味分野
週中から週後半(水~土)は必須単位数のための基礎科目+ゼミ
月:企業経営におけるグローバル戦略
火:インタラクティブマーケティング+サービスマネジメント
水:アントレプレヌールシップI
金:企業データ分析I+Cross-Cultural Communication Management
土:ゼミ+管理会計I
という構成にした
興味分野でゆずれない科目を設定してから
授業の負荷と必須単位のバランスで決めた
本当はもっと基礎科目を減らして興味分野を増やしたかった、、、
そもそも来年の春学期には興味のある基礎科目も設置されているんだし
でも、会社での都合もある
通学の面でいえば組織には本当に恵まれている
事情をわかって応援してくれる上司、同僚がいて
通学に支障をきたしたことは一度もない
たぶん夜間MBAのメンバーの中でも最も組織に恵まれた一人だと思う
ただ、グローバルビジネスに携わりたいという目標を考えると
今の組織では、今もこれからも実現可能性はゼロ
可能性でいったら町のタバコ屋さんがグローバル化する可能性より
ちょっと高いかなぐらい
だから、本当にやりたければ異動するか、転職するしかない
少なくとも、今の会社の事が好きだから
なるべく、異動でチャンスをつかみたいと思っている、
その時に学校が足かせになるような状況は少しでもなくしておきたい
グローバルビジネスに携わりたくて学校で勉強しているのに
そのせいでチャンスを失うってのは悲しすぎる
そう考えると、なるべく来年の平日通学は減らしたいので
卒業への必須単位が不足するリスクを極力減らす事を優先した
登録:
投稿 (Atom)